2025年6月
7月無料相談会のお知らせ―相続・遺言・終活・在留資格など
7月に相模原市民会館にて、無料相談会を開催いたします。ひとりで悩まず、気軽にご相談ください。 ご相談をご希望の方は、下記フリーダイヤルよりご予約ください。皆さまのご来場をお待ちしております。 日 時:7/5(土)、13 […]
事実婚パートナーへの思いやり―様々な方法・準備
【事実婚パートナーとは】 夫婦別姓を選択したり、法律婚に縛られたくないとして、婚姻届けを出さないパートナー(夫婦)も増加してきました。事実婚とは、パートナー関係にある二人が婚姻の意思を持って共同生活を送っていますが、婚 […]
従来の禁治産者・準禁治産者は今どうなっていますか?
滅多にありませんが、従来の禁治産者・準禁治産者だった方は、現在どのようになっているかとご相談を受けることがあります。 【被成年後見人、被保佐人とみなされる】 (1)禁治産者 平成11年の民法改正により、改正前に禁治産宣告 […]
相続登記と相続人申告登記の違いを教えてください
相続や遺言の無料相談会では、「3年以内に相続登記しないと罰せられる」と焦って相談に来られる方がいらっしゃいます。一方で、別の救済制度的な登記があるとも聞いているけどその違いがよく分からない、という方も多いです。 【 […]
離婚時の年金分割について教えてください
【年金分割とは】 年金分割というのは、厚生年金の保険料納付記録(標準報酬)を分割する制度です(厚生年金保険法78条の2第1 項1号、第3項)。 【年金分割制度創設の背景】 日本では、夫が仕事に行き、妻が育児や家事をし […]
親族が成年後見人等に選任される割合はどのくらいですか?
【親族が成年後見人等に選任される割合】 親族が成年後見人等に選ばれる割合は、近年減少傾向にあり、全体の約2割程度となっています。最高裁判所事務総局家庭局が発表している「成年後見関係事件の概況」(令和4年1月~12月)に […]
生命保険金や死亡退職金は相続財産となるか?
無料相談会などでよく聞かれるのが、生命保険金は相続財産となるか?というご質問です。遺言上、財産の配分を検討する上で重要ですし、遺産分割協議においても、まず、何が遺産分割の対象かを知る必要があるからです。死亡退職金につい […]
建設現場の作業員として雇用できる外国人について
【建設現場で雇用できる外国人】 人手不足が加速する一方ですが、建設現場の作業員として雇用できる外国人はどのような人たちでしょうか?まず、外国人を雇用する場合は、建設現場に限らず、不法就労とならいよう在留資格を確認する必 […]
推定相続人の廃除について教えてください
【推定相続人廃除の制度】 虐待や重大な侮辱を受けた被相続人が、自らの意思で当該推定相続人に自己の財産を承継させないようにする制度です。類似の制度に相続人の欠格がありますが、これは、推定相続人が被相続人や先順位の推定相続 […]
特別受益の持戻し免除の意思表示は、遺留分を破る?
【無料相談会でのご相談】 無料相談会に来られたご夫婦から、「不動産を生前贈与しても持戻し免除の意思表示をすれば遺留分侵害額請求の心配はないですよね」と聞かれました。ご夫婦に子はなく、夫は前妻との間に子がいますが長期間に […]