特別受益の持戻し免除の意思表示は、遺留分を破る?
【無料相談会でのご相談】 無料相談会に来られたご夫婦から、「不動産を生前贈与しても持戻し免除の意思表示をすれば遺留分侵害額請求の心配はないですよね」と聞かれました。ご夫婦に子はなく、夫は前妻との間に子がいますが長期間に […]
外国人の遺言-どこの国の法律に従うべきか
【外国人の遺言】 在日外国人の場合、どこの国の法律に従うべきかという準拠法の問題がありますが、遺言については、①方式の問題と②遺言の成立及び効力について確認する必要があります。 【方式の問題】 これは、必ず書面で作成する […]
胎児認知について教えてください―法的効果は?
【胎児認知とは】 婚姻関係にない男女に子が生まれると、その子と男性とは、男性がその子を認知したとき、出生時に遡って法律上の父子関係が生じることになります(民法784条)が、胎児の間に認知することができ、これを胎児認知(胎 […]
遺産分割前の預貯金の払戻し制度について
【遺産分割前の預貯金の払戻し制度】 平成30年の改正民法により、共同相続人の各種の資金需要に迅速に対応することを可能とするため、各共同相続人が遺産分割前に、裁判所の判断を経ること なく、一定の範囲で遺産に含まれる預貯金債 […]
在留外国人が同性婚パートナーを日本に呼び寄せることはできますか?
【「告知外の特定活動」の可能性】 在留外国人が同性婚パートナーを日本に呼び寄せたい場合、「告知外の特定活動」が認められる可能性があります。この「告知外の特定活動」は、日本の法律では同性婚が認められていないため、「日本人の […]
公正証書遺言のリモート化(Web会議)について
【公正証書遺言のリモート化】 前回のブログで、遺言公正証書の電子化について触れましたが、今回は、改正公証人法のもう一つの柱である公正証書遺言のリモート化について説明します。 リモート方式による公正証書の作成は、公証人と列 […]
遺言公正証書が電子化されるって本当?- 署名押印から電子サインへ
令和6年7月のブログ「スマホで遺言できるようになる?」で遺言公正証書の電子化について、同8月のブログ「公正証書遺言はWeb会議でできるようになる?」で遺言公正証書のリモート方式について触れました。この2つは、改正公証人 […]
日本人と同性婚をした外国籍パートナーの在留資格は?
日本人が外国で同性婚をした場合、パートナーを呼び寄せるための在留資格は、「日本人の配偶者等」ではありません。日本では、同性婚は法律上正式な婚姻と認められていないからです。 しかし、法的な結婚ができないからといって、日本 […]
遺言書代わりに「配偶者を養子に」- どういうこと?
以前、知人を介して、養子縁組のご相談を受けたことがありました。相談者は70代後半の男性で、数年前に死別した妻との間に子はなく、兄弟姉妹が数名いらっしゃるとのこと。20歳以上離れた女性と同居しており、その女性と婚姻ではな […]
在留資格「経営・管理」は日本に移住するためのお手軽切符?
先日、TVを見ていると、某国では日本へ移住するための近道として、在留資格「経営・管理」の取得がブームになっているという趣旨の特集をやっていました。「経営・管理」では、「技術・人文知識・国際業務」のように大学卒業者である […]